「竹芝客船ターミナル」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~259施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると竹芝客船ターミナルから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設竹芝客船ターミナルから下記の施設まで直線距離で1,682m
幸稲荷神社
所在地: 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-27
- アクセス:
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から「幸稲荷神社」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「幸稲荷神社」まで 670m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設竹芝客船ターミナルから下記の施設まで直線距離で1,689m
光宝寺
所在地: 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-24
- アクセス:
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から「光宝寺」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「光宝寺」まで 630m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設竹芝客船ターミナルから下記の施設まで直線距離で1,698m
光円寺
所在地: 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-23-10
- アクセス:
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から「光円寺」まで 徒歩3分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「光円寺」まで 810m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、東京に住む姉のところ遊びに行った際、築地場外市場に行ってみようということになり、その道中にあった有名なこちらのお寺にもせっかくなので参拝していこうということで、初めて訪れました。 このお寺は、築地駅から本当にすぐ近くで、駅を出て歩道を歩いて西に向かい100mくらいのところにあります。 さすがに有名なお寺であることと、築地というお土地柄もあり、たくさんの観光客や外国人の方々が参拝に来られていました。 正面の門の前に立ち施設周辺を見渡すと、全てがとても整然としていて、施設中央に建つ石造りの本堂は、どこかの宮殿のような荘厳な佇まいで、正面の大階段は本堂へと吸い込まれそうな威圧感があり、本堂の中も大きな空間が広がっていて豪華な装飾が施されており、一瞬ここがお寺であることを忘れてしまいそうになるくらい、なんだか全てにおいて圧倒されました! そうは言っても当然ですが、法事を行っているご家族の姿なども見受けられ、ここが地元の方たちに親しまれているお寺でであることも垣間見えました。 機会があれば、また訪れてみたいお寺の一つになりました。
-
周辺施設竹芝客船ターミナルから下記の施設まで直線距離で1,733m
瑠璃光寺
所在地: 〒106-0044 東京都港区東麻布1-1-3
- アクセス:
都営大江戸線「赤羽橋駅」から「瑠璃光寺」まで 徒歩5分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「瑠璃光寺」まで 450m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設竹芝客船ターミナルから下記の施設まで直線距離で1,759m
蓮乗寺
所在地: 〒108-0073 東京都港区三田3-4-7
- アクセス:
JR京浜東北線「田町駅」から「蓮乗寺」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「蓮乗寺」まで 900m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設竹芝客船ターミナルから下記の店舗まで直線距離で1,770m
名鉄観光サービス 銀座支店/ 名鉄観光サービス62店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 銀座の中央通に構える空中店舗です。場所柄、海外ウェディングに力を注いでいる様で、専門のカウンターがありました。銀座エリアには海外ウェディングを専門としている会社が沢山ありますので、予定のある方は是非、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
-
周辺施設竹芝客船ターミナルから下記の施設まで直線距離で1,783m
愛宕神社千日詣りほおづき縁日
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 数あるほおずき市の中でもこちらは、ほおづき市の発祥なのだそうです。ほおずきは赤いイメージですが、こちらではお祓い済みの青いほおづきが販売されています。 千日詣りは、この日に参拝すれば、千日分のご利益があると言われており、社殿前に設けられた茅の輪をくぐることで罪穢れを祓い、無病息災・延命長寿のご利益を授かることができるといわれています。
-
周辺施設竹芝客船ターミナルから下記の行事まで直線距離で1,788m
愛宕神社例大祭出世の石段祭り
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ日比谷線の神谷町駅から歩いて5分くらいのところにある、愛宕神社で行われる、愛宕神社例大祭出世の石段祭りです。傾斜が急な出世の石段を神輿を担いで登り降りします。
-
周辺施設竹芝客船ターミナルから下記の施設まで直線距離で1,849m
飯倉熊野神社
所在地: 〒106-0041 東京都港区麻布台2-2-14
- アクセス:
都営大江戸線「赤羽橋駅」から「飯倉熊野神社」まで 徒歩5分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「飯倉熊野神社」まで 520m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設竹芝客船ターミナルから下記の施設まで直線距離で1,852m
栄寿寺
所在地: 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-10-13
- アクセス:
東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」から「栄寿寺」まで 徒歩3分
首都高速都心環状線「霞が関出入口(IC)」から「栄寿寺」まで 950m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設竹芝客船ターミナルから下記の施設まで直線距離で1,858m
ギンザコマツ三輪神社
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京駅で待ち合わせの時に少し時間が有ったので、見つけて飛び込みましたがやはり、沢山の方々を毎日、取扱いされているのが良くわかりました。テキパキと適切な案内を頂き、行きたい場所が決まらない私ですが直ぐに確定出来ました。凄腕の女性でした。
-
CREATIVE MUSEUM TOKYO
所在地: 〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目7-1 TODA BUILDING 6階
- アクセス:
東京メトロ銀座線「京橋駅」から「CREATIVE M…」まで 徒歩3分
首都高速八重洲線「八重洲出入口(IC)」から「CREATIVE M…」まで 280m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- CREATIVE MUSEUM TOKYOさん。 東京都中央区京橋、東京駅八重洲口から徒歩8分の立地にあります。TODAビル内にあり、展示会、展覧会に利用されています。 アニメの原画展をやってましたのでこの間伺ってきました。ビルはとても洗練されていてとても綺麗でした。一階ロビーの階段をモチーフにしたオブジェが目を惹きます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日比谷神社は、東京都港区東新橋にある神社であり、日本の歴史や文化に深く根ざした存在です。神社の歴史は古く、創建は300年以上前の1667年であると言われています。日比谷神社は、主に商業的な繁栄や家族の幸福、交通安全などの祈願を受け持つ神社として知られています。そのため、多くの参拝者が訪れ、祈願や参拝を行っています。境内には、本殿や拝殿などがあり、美しい建築様式を持っています。特に、神社の美しい欄間や彫刻は見る者の目を楽しませるだけでなく、日本の伝統的な工芸技術の魅力を伝えています。 また、日比谷神社には多くの祭りや行事も行われており、その中でも知られているのが「春の大祭」と「献血祭」です。春の大祭では、祈願や神事が執り行われ、多くの人々が祭りの雰囲気を楽しんでいます。献血祭では、神社と日本赤十字社の協力により、献血に参加する人々が増えるよう啓発活動が行われています。また、日比谷神社の近くには、日比谷公園や東京国際フォーラムなどの観光スポットもあります。そのため、観光客だけでなく、地元の人々も訪れる場所となっています。さらに、日比谷神社は東京駅からもアクセスが良く、交通の要所に位置しています。そのため、多くの人々が通勤や通学の際に立ち寄り、参拝を行うこともあります。日比谷神社には、歴史と伝統が息づいており、様々なニーズに応える存在となっています。それゆえ、多くの人々に愛される神社であり続けています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 汐留駅から徒歩5分くらいのところにあるアド・ミュージアム東京に行きました。アドとは広告を意味していて不特定多数の人々を対象に、商品やサービス、アイデアなどの存在、特徴、有意性を知らせ、対象の行動を変更させることを目的として、広告主が料金を支払って行うコミュニケーションです。壁には広告の歴史が書いてあったり、広告の誕生秘話などが書かれていてました。昔の広告が多く初めて見るものばかりでしたが、現在でもあるグリコ、花王、資生堂などの広告を見ることができました。資生堂のロゴが昔も今も変わらなかったり、戦争や動物実験など考えさせられる広告などがありました。実際に見て体験することで自然と涙がでたり、心揺さぶらせることが多々ありました。入館する時間が遅く1時間程しか見ることができませんでしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。また、広告を見ること以外にも入館の際に栞をもらえたり、館内のスタンプラリーで一枚の絵ができたり、アンケートに答えることでポストカードがもらえたり、売店もありお土産を買うこともでき、とても楽しい思い出をつくることができました。
-
西福寺
所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布2-14-17
- アクセス:
都営三田線「白金高輪駅」から「西福寺」まで 徒歩7分
首都高速2号目黒線「天現寺出入口(IC)」から「西福寺」まで 580m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都港区にある真宗大谷派のお寺です。 明治通の四の橋交差点と古川橋交差点の中間辺りにあります。 都営地下鉄三田線と東京メトロ南北線の白金高輪駅から歩いて10分ぐらいです。 渋谷と品川から出ている都営バスの四の橋バス停からは3分ほどです。 3台分の駐車場があります。 西福寺の並びにはお寺がいくつかか並んでいます。 西福寺には私のご先祖さまが眠っているお墓があり、子供の頃からお墓参りや法事でお世話になっています。 西福寺の本尊は阿弥陀如来、宋祖は親鸞聖人、宋旨は浄土真宗。宋名は真宗大谷派。本山は京都東本願寺、経典は浄土3部経、大無量寿経、観無量寿、阿弥陀経。教えは本願を信じ、念仏を申さば仏になる。称名は南無阿弥陀。おつとめは念仏、正信?、和讃、廻向文、御分です。 1661年に創建された由緒深いお寺です。 西福寺の西は西方浄土の意なり、福は六波羅蜜なりと言われています。 本堂は1746年に火事により全焼し、1773年にも全焼、1945年には空襲のため全焼したそうです。現在は本堂は1963年に再建され、1980年に庫裡が再建されたそうです。 本堂の中も歴史を感じられる雰囲気です。 以前は正座でお経を聞いていましたが、近年は椅子が用意されていて足が痺れる事は無くなりました。何度かリフォーム工事もされていて、バリフリー化やエレベーターも設置されました。法事の後に頂ける瓦せんべいもお寺の刻印が押されていて昔から変わらず美味しかったです。 西福寺では年間を通じて様々な行事が行われています。 元旦には修正会法要が行われて住職からのおつとめや法話があります。3月のお彼岸と9月のお彼岸には永代経法要が行われて多くの方が訪れるそうです。 11月には親鸞聖人の忌日に報恩講法要がおこなわれます。 毎月第一土曜日には法談と座談会が行われています。 婦人会もあり、お彼岸の時に食事の準備や模擬店やバザーのお手伝いをしてくださってます。 旅行会もあり、毎年皆さんで旅行を楽しんでるそうです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 色々なテーマの作品があります。井浦新さんがナレーションをしている星地巡礼を見ました。普通のシートとペアシートがあり、ペアシートは丸いソファーでデートにオススメです。売店もあるので待ち時間も暇を持て余すことはないと思います。チケットは当日券も購入できますが、作品やシートの種類によっては完売しているのでオンライン予約が良いかと思います。ゆったりとした空間で見るたくさんの星を見ていると癒されますね。また違う作品も見たいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都千代田区有楽町にある徳島県、香川県に関する物産店で、JR山手線『有楽町駅』から徒歩で約1分というところにお店はあります。 徳島県と香川県の特産品が揃っており東京にいながら本場の雰囲気を味わうことが出来ます。私は香川の本場のうどんを求めて時々立ち寄るのですが、やっぱり本場の味は違う気がします。 是非一度立ち寄ってみてください。
-
白金氷川神社
所在地: 〒108-0072 東京都港区白金2-1-7
- アクセス:
都営三田線「白金高輪駅」から「白金氷川神社」まで 徒歩3分
首都高速2号目黒線「天現寺出入口(IC)」から「白金氷川神社」まで 540m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 白金氷川神社は東京都港区白金に鎮座する神社で、白金一帯の総鎮守として知られています。 また、神社としての正式名称は「氷川神社」ですが、他の氷川神社と区別するため、「白金氷川神社」と呼ばれることが多いです。 社伝によると、白鳳年間(西暦673-685年)に創建されたとされており、高級住宅街となった白金の町でも比較的広い敷地を有していることから、現在でも周辺地域から崇拝されていることがわかります。 御祭神は【素蓋鳴尊(すさのおのみこと)】【日本武尊(やまどたけるのみこと)】【櫛稲田姫尊(くしなだひめのみこと)】の三柱。 主な御利益は開運厄除け、身体健康、災禍消除、家内安全、商売繁盛、病気平安、交通安全などがあります。 御祭神や社名からもわかる通り「氷川信仰」の神社の一つだが、社伝によると ―――――――――― 第十二代景行天皇の御代(西暦71‐130年)に【日本武尊(やまどたけるのみこと)】がこの地(鎮座地)に逗留。当地の丘から武蔵国一之宮の「武蔵一宮氷川神社」を遥拝し、崇敬する素盞嗚尊に加護を祈り東国を平定した旨が『求涼雑記』(江戸中期の書物)に記されている。 ―――――――――― とのこと。 このことから、元々【日本武尊(やまどたけるのみこと)】にまつわる伝承の残る土地に氷川神社を創建することとなったことがわかる。 そのため、「氷川信仰」と同時に【日本武尊(やまどたけるのみこと)】を祀る神社となったと考えられる。 ちなみに「氷川信仰」とは、武蔵国一之宮とされる「武蔵一宮氷川神社(鎮座地:埼玉県さいたま市大宮区)」を総本社とする【素蓋鳴尊(すさのおのみこと)】を御祭神とする神道信仰の一つ。「氷川信仰」の神社は200社を超えると言われているが、全国的にみると東京・埼玉といった旧武蔵国以外ではほぼ見ることができない土着の信仰である。 また、境内には数多くの猫がおり、「プラチナキャット(白金の猫)」と呼ばれ親しまれています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪急交通社新橋サービスセンターは港区新橋にある旅行代理店です。 日比谷通り沿いのKHDというビルの1階です。 店舗の中はいつも清掃が行き届いて清潔感があります。 親切なカウンタースタッフさんが丁寧に対応してくださって好印象でした。
-
気象科学館
所在地: 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-6-9
- アクセス:
東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」から「気象科学館」まで 徒歩3分
首都高速都心環状線「霞が関出入口(IC)」から「気象科学館」まで 930m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都港区にある気象科学館は東京駅からだとまず東京メトロ丸の内線に乗り霞ヶ関駅まで行き日比谷線に乗り換えて虎ノ門ヒルズ駅で降りA1出口から歩いて5分ぎらいで到着する気象庁が運営する公共施設です。気象科学館は気象に関する知識や情報を広く一般の方々に提供することを目的としています。気象科学館は、地球の気候現象や天気の仕組み、自然災害との関連性など、気象に関する幅広いトピックを展示しています。館内には、実物大の気象観測装置や模型、映像などが展示されており、視覚的かつ体験的に気象の仕組みを学ぶことができます。人気展示は、気象予報士が使う大型の気象衛星画像を実際に見ることができる施設です。訪問者は、高画質の映像を通じて、リアルタイムで地球の気象状況を観察することができます。また、地球温暖化や気候変動に関する展示もあり、環境問題についての認識を深めることもできます。気象科学館では、定期的に天気予報や気象データの解説を行うイベントも開催されています。これらのイベントでは、気象庁の専門家や気象予報士の方々が講演してくれます。気象に関する知識や最新の予報技術について解説します。訪問者は自分自身の地域の天気の予報に関する質問をしたり、気象予報の裏側を知ることができる貴重な機会です。また、気象科学館には子供向けの展示やワークショップも設けられており、子どもたちが気象に興味を持ちながら学ぶことができます。さまざまな実験や体験活動を通じて、子供たちは気象に関する基礎的な知識を楽しく学ぶことができます。気象科学館は、気象に関心を持つ人々にとって貴重な情報源であり、教育的な場でもあります。気象の理解を深めるために訪れることはもちろん、家族や友人との親子での訪問、学校の教育活動にも最適な場所です。気象科学館を訪れることで、気象に関する知識を広め、自然災害に対する備えや環境問題について考えるきっかけとなるでしょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JTBウエディングプラザ銀座本店さんは国内外の旅行とウエディングの計画を立ててくれる旅行代理店です。国内でいえば、ディズニーランドでの挙式や沖縄での挙式、海外でいえば、ハワイやヨーロッパでのウエディングを計画してくれます。一生に一度のウエディング、楽しく計画出来ますよ。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本