「西郷港フェリーターミナル」から直線距離で半径3km以内の神社・寺院を探す/距離が近い順 (1~3施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると西郷港フェリーターミナルから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 友人4人での隠岐旅の一日目に隠岐の島町下西にある玉若酢命神社を参拝しました。 隠岐の開拓に尽力した玉若酢命を祀った神社で、毎年6月5日に悪霊退散と豊作を祈る古式を伝える神事である御霊会風流があり、たくさんの人が訪れます。御霊会風流は隠岐島後の三大祭りのひとつで、狭い参道を人と馬が一気に駆け上がる勇壮な馬入れ神事です。今年も祭りの様子が地方のニュースや新聞記事で伝えられ、隠岐の友人も神事の様子をSNSで伝えてくれて嬉しく思いました。 鳥居をくぐり抜け手水舎で清めるとその先には国指定重要文化財である隋神門があります。茅葺屋根の隋神門には造営嘉永五年と記されおり、大切に守られていると思いました。隋神門を抜けると右側に樹齢約二千年と言われる巨大な八百杉が現れます。 神社創建よりはるか昔からある八百杉にとてつもないパワーを感じました! 拝殿の奥に本殿があります。本殿の屋根は茅葺で素朴で威厳のある隠岐造りと言われる建造物です。隠岐で最古の神社と言われており国の重要文化財に指定されています。 隠岐には神社がたくさんありますが、旅一日目に絶対はずせないここ玉若酢命神社を参拝しパワーをいただくことができて大満足です!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 友人4人での隠岐旅の一日目に隠岐の島町下西にある玉若酢命神社を参拝しました。 隠岐の開拓に尽力した玉若酢命を祀った神社で、毎年6月5日に悪霊退散と豊作を祈る古式を伝える神事である御霊会風流があり、たくさんの人が訪れます。御霊会風流は隠岐島後の三大祭りのひとつで、狭い参道を人と馬が一気に駆け上がる勇壮な馬入れ神事です。今年も祭りの様子が地方のニュースや新聞記事で伝えられ、隠岐の友人も神事の様子をSNSで伝えてくれて嬉しく思いました。 鳥居をくぐり抜け手水舎で清めるとその先には国指定重要文化財である隋神門があります。茅葺屋根の隋神門には造営嘉永五年と記されおり、大切に守られていると思いました。隋神門を抜けると右側に樹齢約二千年と言われる巨大な八百杉が現れます。 神社創建よりはるか昔からある八百杉にとてつもないパワーを感じました! 拝殿の奥に本殿があります。本殿の屋根は茅葺で素朴で威厳のある隠岐造りと言われる建造物です。隠岐で最古の神社と言われており国の重要文化財に指定されています。 隠岐には神社がたくさんありますが、旅一日目に絶対はずせないここ玉若酢命神社を参拝しパワーをいただくことができて大満足です!
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本