福岡県のフェリー[フェリー乗り場]一覧/ホームメイト

福岡県 のフェリー[フェリー乗り場](8ヵ所)

一般的にフェリーとは、人・物を運ぶ船を指します。フェリーの大きさ、目的によってフェリー乗り場の規模・フェリー航路も様々です。こちらのページでは福岡県のフェリー乗り場を一覧でご紹介。フェリー乗り場の各ページには、所在地をはじめ、航路情報、交通アクセスなどの施設情報が掲載されています。福岡県でフェリー乗り場を探す際は、ユキサキNAVIのフェリー検索を活用しましょう!フェリー[フェリー乗り場]一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
福岡県のフェリー
8ヵ所
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    博多ふ頭第1ターミナル・博多ふ頭第2ターミナル

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡市博多区に有る博多ふ頭をご紹介いたします。住所は福岡市博多区築港本町14番地です。那の津通りに有る福岡国際センター(相撲の九州場所が毎年11月に催されている場所)の裏側に有ります。博多港の起源としては、奴の国王が後漢の光武帝から金印「漢委奴国王」を受けた1世紀半ばと言われています。文献によりますと、その後の国際交流拠点として、博多港がかつて那の津と呼ばれていた遣唐使の時代、外国使節の応接の場と宿泊所を兼ねた鴻臚館とよばれる迎賓館が設置され発展してきました。博多の街は、戦国時代の戦火による荒廃や、豊臣秀吉の太閤町割りによる復興、江戸時代の鎖国に伴う衰退など歴史的な潮流に翻弄され、幾多の栄枯盛衰を繰り返してきましたが、近代の幕開けとともに、博多港は明治22年に特別輸出港、明治32年に開港の指定を受け、再び海の窓口を世界に開きました。 さらに、昭和26年には重要指定港湾、平成2年には特定重要港湾、平成23年には日本海側拠点港湾の指定を受けるなど、今日の近代的貿易港として発展してきたとの事です。 福岡市の博多港には8つの公共ふ頭(アイランドシティ、香椎パークポート、箱崎ふ頭、中央ふ頭、博多ふ頭、須崎ふ頭、東浜ふ頭、荒津地区)が有り、2つの半島に囲まれているため、 おだやかな天然の良港となっており、いまや我が国を代表する港の一つで、日本海に面し世界に開かれた九州の玄関口となっています。その中で博多ふ頭は壱岐・対馬、五島航路など国内の定期航路や市営渡船があるふ頭です。平成19年9月末にリニューアルした「博多ポートタワー・博多港ベイサイドミュージアム、サンセットパーク、」があり、また都心に近い立地を活かした旅客ターミナルと、海産物市場や飲食店等を併設した「ベイサイドプレイス博多」は平成22年3月にリニューアルオープンし、にぎあいのある交流拠点づくりが進められています。博多ポートタワーには上ることが出来ます。上からの眺めは、対馬海峡が見渡せて素晴らしいです。特に、夜景は街の灯り素晴らしくロマンチックな気分になります。皆様も一度訪れて見て下さい。
    • 周辺の生活施設

    第一ターミナル(神戸行き)

    投稿ユーザーからの口コミ
    北九州市門司区新門司北にある阪九フェリーの「第一ターミナル」。奈良時代の平城京の大極殿を模した造りになっているターミナルです。第一ターミナルは神戸行きのフェリーの発着場になっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    新門司港フェリーターミナル

    投稿ユーザーからの口コミ
    新門司港は、福岡県北九州市門司区に位置する重要な物流拠点であり、九州と本州を結ぶ玄関口として広く知られています。特に九州地方の産業や物流を支える拠点として、その存在感は非常に大きく、多くのフェリー路線が発着する港としても注目されています。新門司港の大きな特色は、国内外の物流ネットワークにおける戦略的な立地にあります。北九州市は古くから産業都市として栄え、新門司港はその一環として貨物輸送の中心的な役割を果たしています。特に関西圏や中部地方とを結ぶ定期フェリー路線が充実しており、トラックやトレーラーを利用した大量輸送が効率的に行われています。また、新門司港は、これらの物流拠点としての機能だけでなく、観光客の移動手段としても重要な役割を担っています。新門司港からは大阪南港、神戸港、名古屋港などへのフェリーが運航しており、これにより人々は車両とともに快適に移動することができます。フェリーターミナルは広く整備され、乗船までの手続きがスムーズに行えるよう配慮されています。さらに、大型フェリーには充実した客室や設備が整っており、移動中も快適に過ごすことができる点が旅行者にとっての大きな魅力です。利便性の面でも新門司港は優れています。まず、北九州都市高速や九州自動車道に近接しているため、陸路との接続が非常に良好です。これにより、港を利用する物流車両や一般車両は、迅速に主要都市へアクセスすることが可能です。また、門司港駅や小倉駅などの主要鉄道駅からも比較的近く、公共交通機関を利用しての移動も便利です。これらの点から、新門司港はビジネス利用者にとっても、観光目的の利用者にとっても利便性が高い港といえます。加えて、新門司港は環境保護にも積極的に取り組んでいます。物流分野におけるCO2排出量の削減を目指し、船舶輸送の利用促進を図るとともに、ターミナルや周辺施設の省エネルギー化を進めています。これにより、環境負荷を軽減しつつ、持続可能な港湾運営を実現しています。観光の面でも新門司港の存在意義は大きいです。九州北部の観光地への玄関口として、多くの旅行者が利用しています。例えば、門司港レトロや小倉城など、北九州市内の観光スポットへもアクセスが容易です。
    • 周辺の生活施設

    第二ターミナル(泉大津行き)

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡県北九州市門司区新門司港にあります阪九フェリー第二ターミナル(泉大津行き)です。 九州と大阪を結ぶフェリーでホテルのような雰囲気のいい船で大阪へ行く時には便利な交通手段です。
    • 周辺の生活施設

    オーシャン東九フェリーターミナル(新門司のりば)

    投稿ユーザーからの口コミ
    オーシャン東九フェリーターミナルは福岡県北九州市門司区新門司港にありますフェリーターミナルです。 九州と東京を結ぶフェリーで徳島を経由します。 素敵な快適な船旅ができます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    門司港

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡県北九州市にある門司港です。 明治初期に開港した港で、明治から昭和初期にかけて建てられた趣のあるレンガ造りの建物や洋館などが残っており、明治・大正・昭和のレトロな雰囲気を楽しめます。 また、遊覧船で海の上から門司港のはね橋や港の景色を楽しめるのも良いですよ。
    • 周辺の生活施設

    東京九州フェリー新門司フェリーターミナル

    投稿ユーザーからの口コミ
    東京九州フェリーは2021年に就航したフェリーで東京九州フェリーとありますが、新門司港から神奈川県横須賀を結ぶフェリーです。上便も下便も夜12時前に出航し翌日の夜9時ぐらいに到着します。船内はサービスが充実しており約21時間の船旅も楽しめそうで乗船してみたいです。フェリーのトレードマークのファンネルマークはTとKでTは東京Kは北九州の頭文字です。このフェリーも小倉駅新門司港間の無料バス送迎もあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    小倉港

    投稿ユーザーからの口コミ
    北九州市北区にあるフェリー乗り場にります。 愛媛県の松山に旅行に行くときに利用しました。 小倉駅からも徒歩で行ける距離なので利便性が良いです。高速バスとも連携しているので、とても便利です。

■地方・地域のフェリー[フェリー乗り場]検索

■全国のフェリー[フェリー乗り場]検索

交通機関の豆知識【アクセスファン】
「アクセスファン」は、交通機関や交通施設に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。