京都府のフェリー[フェリー乗り場]一覧/ホームメイト

京都府 のフェリー[フェリー乗り場](1ヵ所)

一般的にフェリーとは、人・物を運ぶ船を指します。フェリーの大きさ、目的によってフェリー乗り場の規模・フェリー航路も様々です。こちらのページでは京都府のフェリー乗り場を一覧でご紹介。フェリー乗り場の各ページには、所在地をはじめ、航路情報、交通アクセスなどの施設情報が掲載されています。京都府でフェリー乗り場を探す際は、ユキサキNAVIのフェリー検索を活用しましょう!フェリー[フェリー乗り場]一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
京都府のフェリー
1ヵ所
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    舞鶴フェリーターミナル

    投稿ユーザーからの口コミ
    今回、北海道へ行く際に初めて利用させて頂きました。フェリーに乗って長時間移動をする事が初めてだったので、舞鶴フェリーターミナルがどんな場所なのか全然知らなかったので、これから利用される方の参考になればと思います。 まず、私たちは三ノ宮バスターミナルからフェリー乗り場まで高速バスで移動しました。三ノ宮から約2時間、終点がフェリー乗り場でした。夜の10時過ぎ頃にバスは着きました。高速道路を降りて、いくつか舞鶴市内のバス停に止まって、お客さんを下ろした後、バスには私たち家族だけでした。 ターミナルの駐車場には、大型トラックや自家用車が乗船の為に列になっていました。私たちは、バスから荷物を下ろして、一階の受付で、乗船手続きをしました。 印刷済みの予約票を見せて、乗船時間の案内を聞いて、乗船時間まで2階の待合室で待つ、との事でした。 一階のフロアには、受付とお土産物が売っているお店があるのですが、夜の10時閉店で、私たちが着いた時には閉店作業をしていました。 舞鶴や敦賀、函館や札幌のお土産などが置いてありました。また、日本海フェリーのTシャツやキャップなどのお土産もありました。 2階へは階段とエレベーターもありました。私たちはベビーカーを利用していたので、エレベーターがあって安心しました。 2階には広い待合室があって、車以外で乗船する人はここで待つ事になっていました。テレビもあります。 夜中の24時近くの出港だったので、ベンチで寝ている人もいました。 23時15分過ぎに乗船案内がありました。QRコードで読み込む方法で、スムーズでした。 エレベーターに乗って、3階で降りると、そのままフェリーに乗る事が出来ました。冬で雪も降っていましたが、ワクワクしました。 乗船中もスタッフの方がいたる所にいて、足元や荷物など細やかに注意して下さいました。子供たちがいたので、安心出来ました。フェリーで21時間の船旅の始まりです。 フェリーターミナルのスタッフの方がとても優しくて、初めてのフェリー旅ですが、安心して乗船出来ました。急がないでのんびり船旅も良いです。

■地方・地域のフェリー[フェリー乗り場]検索

■全国のフェリー[フェリー乗り場]検索

交通機関の豆知識【アクセスファン】
「アクセスファン」は、交通機関や交通施設に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。