フェリー[フェリー乗り場]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
客船
きゃくせん客船とは、一般的に乗客を港から港へと運ぶ海上旅客運送船を指す言葉。旅客定員が13名以上か13名未満かが客船と貨物船の境目となり、13名以上なら客船、12名以下なら貨物船と言う定義である。貨物船であっても、12名までなら旅客が乗船することが可能。客船の場合は当然、乗船客の安全性が最優先となるため、運航上の規制も多くなり、船体自体の構造や装備なども貨物船とは大きく異なる。また、客船は乗客の輸送が主な目的であり、エンターテインメント性やラグジュアリー感などよりも、移動手段としてのスピードを重視する場合が多い。つまり、スピードを求めてエンジンや走行性能に力を入れるため、そのぶんパブリックスペースなどは制限される。その点で、クルーズフェリーとは異なる位置付けとなる。
全国からフェリー[フェリー乗り場]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のフェリー[フェリー乗り場]を検索できます。